令和3年12月議会にて、一般質問をします。
12月議会では、以下のテーマで一般質問します。
日程は12/8(水)の二人目ですので、11時前後の開始になるかと思います。
議会で直接傍聴していただくことも可能ですし、以下の糸島市議会のサイトにて、ライブ中継&後日配信もありますので、よければ観ていただけたらと思います。
https://smart.discussvision.net/.../Web.../rd/council_1.html
『これからの住宅支援のあり方について』
(1)市営住宅の現状
(2)住宅支援を必要としている市民の方がどれくらいいるのか
(3)市営住宅の今後の計画について
(4)これからの住宅支援について
『市民協働のまちづくりをさらに進めるための主権者教育とコミュニティスクールの推進について』
(1)主権者教育について
①主権者教育の意義・必要性について
②本市における主権者教育の現状
③今後主権者教育を推進するための取組み
(2)コミュニティスクールについて
①コミュニティスクールの現状
②コミュニティスクールの課題
③今後のコミュニティスクールの方向性や取組みについて
④コミュニティスクールと生涯学習や市民協働との連動について
(3)これからの市民協働について
(補足)
『これからの住宅支援のあり方について』に関しては、
私が考えるこれからの住宅支援のあり方は、市営住宅のようなハードによる支援よりも、家賃補助のようなソフトの支援に力を入れることで、より多くの人に支援していくべきだと考えていますので、それに関して質問します。
『市民協働のまちづくりをさらに進めるための主権者教育とコミュニティスクールの推進について』に関しては、
市民協働を進めていくためには、市民一人一人がこの国この町の主権者・主役であり、動けば社会を変えられる、影響を与えられるということを実感できることが重要だと考えていますので、
そのための教育に関してと、
コミュニティスクールという地域に開かれた学校、地域の大人が教育に関わるための方策について、提案したいと思っています。
それがこれからの糸島市にとって重要だと思っていますので。
どうぞよろしくお願いします。
0コメント