請願の討論・採決が行われます。
明日(12/13)、以前お伝えした以下4件の請願について、議会で討論・採決が行われます。
①糸島市原子力災害広域避難個別計画に関する請願
②沖縄本島南部土砂採取計画撤回に関する請願
③糸島市に子どもの権利に関する条例の制定を求める請願
④難聴者の補聴器購入に関わる負担軽減を求める請願
4件すべて常任委員会では賛成少数で否決されました。
しかし、委員会では委員会に所属する議員のみで採決するので、議会全体で採決すれば変わることもあります。
明日12/13が議会全体で採決する日なのです。
採決の前に討論が行われます。
討論とは、各議員が賛成か反対かの立場を表明し、その理由を述べることで、意見の違う議員を自らの意見に同調させ、採決行動を変えさせるための最終的な機会となります。
今回は①の討論を3名、②の討論を2名、③の討論を5名、④の討論を1名の議員が行います。
僕も①②③の請願に対し討論を行います。
時間は、10時~12時の予定です。
市民からの政策提案と位置付けている請願を、議会として採択するのか、否決するのか、ぜひその結果を注目していただけたらと思います。
お時間あれば以下の糸島市議会の動画サイトにて、生中継されますので、見ていただけたらと思います。
同じサイトで後日の録画配信もあります。
https://smart.discussvision.net/.../Web.../rd/council_1.html
※「糸島市議会基本条例」より
第9条 議会は、請願及び陳情等を市民による政策提案又は意見と位置付けるものとする。
2 議会は、より深い審議を行うため、請願者による請願の趣旨の説明の機会を設けるものとする。
0コメント