2020.02.21 21:07岩手視察 三日目 「フューチャーデザイン」(矢巾町)2月20日 午前 【視察3日目】この日は岩手県矢巾町にて、フューチャーデザインによる市民協働、市民参画について、視察させていただきました。フューチャーデザインとは、未来に住んでいる自分たちを仮想将来人として、その利益を代弁します。世代間の合意形成を図る手法の一つとして、矢巾町はこのワークショップを水道ビジョンの策定や、総合計画の策定の中で取り入れられています。↓矢巾町が作成されたフューチャーデザイ...
2020.02.19 21:03岩手視察 二日目 「いわてSDGsカフェ」(盛岡市)2月19日 夜盛岡市で、「環境パートナーシップいわて」さんが毎月開催されている「いわてSDGsカフェ」に参加しました。そこでは、ペチャクチャナイトという手法で、毎回参加者が話題提供者になって20秒×20枚のパワポでプレゼンされているのですが、今回僕もプレゼンさせてもらいました。今回、視察を行った「未来をソウゾウする政治プロジェクト」のこと、民主的な社会とSDGsについて、糸島でやっている皮むき間伐...
2020.02.18 20:58岩手視察 二日目 「オガール」(紫波町)2月19日 午前前日に引き続き、オガールを視察しました。オガール内の紫波町役場は平成27年にPFIの手法を活用して建てられました。総工費は33.8億円です。延べ床面積は6,650㎡で、木造3階建て、国内最大級の木造庁舎です。地域熱供給による冷暖房システムで、雨水利用や太陽光発電もやっています。現在の法律では、木造住宅は3,000㎡を越えられないのですが、紫波町では、3,000㎡以下の2つの棟を、鉄...
2020.02.17 20:55岩手視察 一日目 「オガール」(紫波町)本日(2/18)、岩手県紫波町のオガールに視察に来ました。https://ogal.info/オガールは、循環型のまちづくりを進められていて、木材の循環や、エネルギーの循環に力を入れておられます。町役場も、地元産の木材で建てられています。(それについては明日また詳しくお聞きする予定です。)今日は、木質バイオマスによる熱供給システムを見学させていただき、お話をお聞きしました。熱を熱として利用し、供給...
2020.02.14 21:14生物多様性に関するお話し会を開催しました。本日(2/15)、前原の「みんなの」にて、生物多様性に関するお話し会を開催しました。まず、ボリビアの環境活動家ガディールより、世界全体で話し合われている生物多様性の現状について話してもらいました。2010年に愛知で開催されたCOP10においてその先10年の目標が立てられましたが、全然目標が達成できてない状況です。その要因のひとつに、市民がそれを知らないというのがあります。どんなにいい目標を立てても...
2020.02.13 21:22『藤井よしひろ市政報告会2019』を開催しました。2/9と11に、二丈、前原、志摩、3会場で市政報告会をしました。前半は、藤井の一年間の議員の活動の報告をし、後半は参加者の方から市政への想いやご意見をお聞きしました。様々な意見やアイデアを聴くことができてよかったです。以下、参加者の声を抜粋して紹介します。→は、それへの藤井の回答です。<二丈>・学校で花を育てることでイジメがなくなった、という事例を聞いた。生き物を育てるのはいい影響があるので、糸島...